2018年3月20日火曜日

壺井繁治「蝶」

あの標本室には
わたしの死骸が並んでいる
たくさんの仲間と共に
ピンで止められて
喪章の如く静かに

それなのに

あの痩(や)せて尖(とが)った昆虫学者は
首をひねりひねり
考えこんでいる
ときどきわたしの翅(はね)
(かす)かに動くので

こいつ

まだ死にきれぬのか
太い野郎だ
それとも
風のせいかな

そういって

昆虫学者はぴしゃりと窓を閉めた

ああ、わたしは

最早(もはや)生きものではございませぬ
単に一羽の標本の蝶にすぎません
それでも
そんなに固く窓を閉められると
息詰まってしまいます。

わたしの譫言(うわごと)に驚いて
妻は起き
静かに窓を開け放った

外は

花の咲いたように
明るい夜だった
あまりの明るさに
泣けて来た





(『壺井繁治詩集』[1942年]所収。底本は小野十三郎/岩田宏 編『日本詩人全集25 中野重治 小熊秀雄 壺井繁治』[1968年,新潮社])




2018年3月14日水曜日

長谷川由貴 個展「Node of Light and Shadow」に寄せたテキスト(spectrum gallery/大阪市中央区)

 長谷川由貴さんは美しい絵を描く。
 ところが、「美しい」という判断を経て心に落ち着く場所を確保するよりも先に、否応もなく湧き上がる感覚がある。それは、長谷川さんが描くことによって到達しようとする感覚、あるいは描くことを促した感覚にまつわるものであるのだろう。
 モチーフとなっている、絶対的な他者としての植物の存在感、植物が漂わせる気、あるいは信仰の場、神聖な場に漂う神気、など〈おそれ〉を催すものは〈崇高〉なるものだ。また、画題として付された言葉と絵には適度な距離があり、言葉はさしずめ詩でもある。その〈あいだ〉には、鑑賞者のために用意されたと思えるなにかがある。
 そんな長谷川さんの仕事はアカデミックな観点からすると、普通に具象絵画であり、植物画、風景画などと分類されるに違いない。一義的にはその通りで、それは間口の広さを根拠づけてもいる。しかし対象として植物や風景を描きつつも、心は超越的なものにしか向かっておらず、作家はここに確信をもっている。私はこのように超越性を志向する長谷川さんの仕事を、ある種の〈形而上絵画〉、とひとまずは位置づけることにしよう。
 近作では色彩もさることながら、光と影の表象、そのコントラストに顕著な特徴があり、とりわけ影を表象する〈黒〉は強い重力を帯びている。〈黒〉に引きつけられるのは、私たちの無意識そのものが、文字通り無意識裡に呼応しているからであろう。光を吸収し、何ものにも染まらない〈黒〉は、深淵としての〈闇〉でもあるが、それは私たちの潜在意識の内奥にある〈暗がり〉と、ときにあえかに、ときにまぎれもなく、結ばれる。実存へと反照する強さ、の基底でもあろうか。
 なにか超越的なものが作家の心身を通して描かせているのではないか、とも思っている。

                           京谷裕彰(詩人・批評家)
※会場配布テキスト





◆長谷川由貴 個展「Node of Light and Shadow」 2018.3.9~3.19
 spectrum gallery(スペクトラム・ギャラリー) 
開廊:金-月曜 13:30-19:30 / 日・祝・最終日 13:00-18:00
休廊:火・水・木

2018年3月9日金曜日

京谷裕彰「戦前期日本のシュルレアリスム、モダニズム、その表象の問題」(『詩と思想』2018年3月号「【特集】戦時下のアジア詩人―風車詩社/尹東柱」)


ホアン・ヤーリー監督『日曜日の散歩者』、イ・ジュニク監督『空と風と星の詩人 尹東柱の生涯』、二つの映画の上映にあわせた特集に、私は「戦前期日本のシュルレアリスム、モダニズム、その表象の問題」と題して14枚書きました。
台湾の若き詩人たちが手にした日本のシュルレアリスム詩誌、その運動史観をめぐっては、「日本のシュルレアリスムは瀧口修造以外みんなダメだった」的な評価がなんとなく、しかし根強くあるわけですが、戦後シュルレアリスムの普及に大きな功績のあった大岡信、飯島耕一の所論とその影響力の問題を指摘しております(もちろん彼ら二人だけの問題ではありませんし、瀧口が特別な存在だったのはゆるぎないのですが)。
これは1956~1958年に大岡や飯島も参加していた「シュウルレアリスム研究会」で共有された認識であること、この研究会は挫折してしまった戦前のモダニズム文学全般、とくにシュルレアリスム文学を検証することを通じて自分たちの世代の思想を練り上げるという明確な目的、その(歴史的)文脈のなかで共有されたものでした。
ですが今、戦前期日本のシュルレアリスムについて考え、そして実践する際、大岡、飯島の古いシュルレアリスム観から脱却して鈴木雅雄『シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性』が重視する〈痙攣〉(ブルトンの言葉)にシフトするならば、〈痙攣〉をキーワードにするならば、従来とはぜんぜんちがう風景がみえてくるという論です。日本の詩人たちも画家たちも台湾の詩人たちも、みんな投企されたものに〈痙攣〉したのです。
もう一点は、これもなんとなく使われている「モダニズム」という曖昧な言葉について、〈革新としてのモダニティ〉と〈反動としてのモダニティ〉という、近代性の二つの位相を、その都度その都度区分しましょう、という話。これはネグリ/ハート『〈帝国〉』第2部第1章の理論整理に基づいております。
モダニズム文学の、その潜勢力を個別に、的確に評価するための指標です。


---------------
---------------
特集:戦時下のアジア詩人―風車詩社/尹東柱

【巻頭言】
原子修「今問われているもの」
【評論】
大東和重「台南の詩人たち―植民地の地方都市で詩を作る」
陳允元「植民地台湾におけるモダニズム詩運動 ―忘れられた風車詩社詩人たち」
松浦恆雄「台湾 レスプリ・ヌーボー の詩人 水蔭萍」
八木幹夫「西脇順三郎の詩と台湾詩人たち」
------
岡本勝人「一九二〇年代の日本の文学―横断する遊歩性―」
京谷裕彰「戦前期日本のシュルレアリスム、モダニズム、その表象の問題」
------
池田功「日本統治期の韓国文学管見―韓龍雲・李陸史・尹東柱を中心に―」
河津聖恵「映画『空と風と星の詩人』が教えてくれるもの」
愛沢革「尹東柱と「戦場の父」たちを訪ねる旅―映画「ドンジュ」にふれながら」
中村純「一編の詩で在り続けること―尹東柱が最後に暮らした街から―」
【映画情報】
映画『空と風と星の詩人―尹東柱の生涯』
映画『日曜日の散歩者 わすれられた台湾詩人たち』





◆土曜美術社出版販売 2018年3月1日発行 1300円+税