2011年12月23日金曜日

森村誠のアトリエ 大阪・天満橋、nm2(エヌエムスクウェア)


ガールズバーのチラシで作った“蝶”。切り抜いた女性の写真で蝶を折り、それを虫ピンで留めている。


五つの砂時計を支柱にした台の上に載せられた小型地球儀。



地球儀に印刷された文字は「a」「r」「t」「w」「o」「r」「k」を残して全て修正液で消去。

これをみて、大地の下を四頭の象が支え、その下を巨大な一匹の亀が支えるという古代インドの世界観をまずは連想した。五つの砂時計によって支えられている地球、そこから計測可能な時間の尺度=時計によって秩序づけられた現代の世界をこのオブジェが象徴しているように思えた。
だが、そのような大それた見方を促されつつも、次の瞬間、そのように解釈した己の意識が置き去りにされてしまいそうな諧謔性を感じるのも事実である。

作家によるとこれは試作品として制作したものだそうだが、“みること”によって詩的想像力を喚び醒ますオブジェとしては完成された強度をもっている。




野村ヨシノリ・森村誠・中島麦の共同アトリエnm2(エヌエムスクウェア)は12/24まで公開展示中。
http://atelier-nm2.blogspot.com/

2011年12月11日日曜日

『ART TRACE PRESS』創刊

「作品について論じられるその言葉そのものが、ひとつの作品となるような地平を構築すること、別の言い方をすれば、詩を問うこと、芸術作品を問うことそのものが、詩的・芸術的営みであるような『場所を作り出すこと』がこの雑誌の目的なのである。」
・・・イブ・ボンヌフォアやパウル・ツェランらが関わった雑誌『レフェメール』への評(桑田光平「『レフェメール』の誕生とジャコメッティ(1)」より)。

昨年の『ART CRITIQUE』に続き、先鋭的な芸術批評誌の創刊が相次いでいる。まだ全てに目を通してはいないが、桑田氏の論考に加え、郷原佳以「透明人間の肉体、あるいは、模倣と接触--アポリネールと「絵画の起源」神話」、永瀬恭一「岡本太郎を見ることの不可能性」に強く惹かれた。
創刊号の特集はジャクソン・ポロック。



http://www.arttrace.org/books/details/atpress/atpress01.html


2011年12月6日火曜日

Live meeting of POTRY & ACTION vol.004  於、ワルハラ (2011.12.3)

◆亜子米with上田大喜






ジャズベーシスト・上田大喜さんが奏でるウッドベースのリズムと詩人・亜子米さんの動きのミスマッチが散らす火花によって新たな感覚が開かれるパフォーマンス。亜子米さんはゴミ袋をひたすら切って貼り継ぐ切って貼り継ぐを繰り返し、最後は袋のトンネルを潜り抜ける。多くの人がこのトンネルを産道に見立てていた。



◆ナイスタック強力4年目(加藤笑平&菊地容作)



床にテープを貼り、メジャーを敷く。

紙に勝手な名前を書いて観客の前に置く。machi/さんは「林順子」、上田大喜さんは「小山豊男」

鼻先に昆布。

僕の靴には鹿と狼。



◆大橋範子







バケツで水を頭から少しずつかぶり、その後悶絶するパフォーマンス。最近の大橋さんは全裸パフォーマンスをやると聞いていたので脱ぐんじゃないかとドキドキしましたが、後でドキドキしたと伝えたら、「ここでは脱ぎません」と大橋さん。


◆北澤一伯



床に置かれた棍棒には詩文らしき文字が・・・。



棍棒を片手で掴み上げる。

床に無造作に投げ出された角材の一本一本には辻征夫の詩が一行ずつ書き記されている。それを並べ直して全文を朗唱。

その角材を束ね、鳥の羽根を一本ずつ挿してゆく。


床にばらまかれた丸めた粘土の上にも羽根を挿してゆく。

パフォーマンスが終わるとこのようなインスタレーションが完成。


2011年11月19日土曜日

2011年11月14日月曜日

クニト個展  於、Gallerly-58(金の美/東京・銀座/2011.9.12-9.17)

〔9月に見た展覧会の覚書として〕

1957年11月3日、ソ連が打ち上げた世界最初の宇宙船と同じ「スプートニク2号」と題された作品。
スプートニク2号には牝の犬が搭乗させられていたが、1週間で通信が途絶え、さらに打ち上げから162日後に大気圏に突入して消滅してしまったため、犬がいつまで生きていたのかということは謎のままになっている。
そこで、この犬が実は生き延びて宇宙人になり、再び地球に帰還するという物語が設定された。
今回の展示は軍事や科学という人間の都合によって犠牲にされた犬の物語を通じて、文明への様々な問いを促すインスタレーションである。


(なぜか会場写真がないのでDMで代用)



「スプートニク2号」と物語の上でリンクする、「ミステリーサイクリング」なる作品。正方形の大きな板の上に青森県六ヶ所村でとれた米を敷き詰め、玄米と白米による色分けによってミステリーサークルを描く。 使われた六ヶ所村の米については、栽培した農家のこと、収穫、敷き詰める作業などをめぐって複雑な逸話があることを、作家は話してくれた(ここで公表することは控える)。

米が敷き詰められたフィールドの上には「ミステリーサイクル」なる、象のようなパオパオ(藤子F漫画「ジャングル黒べえ」や「のび太の宇宙開拓史」のキャラ)のような、どこか間の抜けたオブジェが載っている。

この「ミステリーサイクル」、いかにもクニトさんらしく作りが凝っている。自転車の機構を備えた前輪駆動、前輪操舵の三輪車で、FRP製のボディの内側には車のシートが設えられてあり、実際に運転ができるのだという。
だが、鑑賞者にそれが見えるわけではない。
外側のハンドルやサドルはダミーというわけだ。

前輪の直径はわずか15㎝ほど。実際にこれを漕ぐとなると、相当な重さらしい。

後ろ側。この円形状に錨が打たれた箇所が搭乗口か?

放射能マークと原子核マークによるミステリーサークル。


クニトさんによると、このミステリーサイクルが通った跡にミステリーサークルができる、という物語設定。

このミステリーサイクルを運転するのが、宇宙から帰還した犬なのだろうか。

ひょっとすると、クニトさんのこれまでの作品ストーリーともどこかで交差するかもしれない。



米を樹脂で固めたタブローとしてのミステリーサークル。この形状は核分裂を意味する。


遊び心に満ちた作家の空想から生まれた物語を体現するインスタレーション。しかしその含意は重い。とはいえ、そのポップで奇矯な外観の割には意識の前面になにかが強烈に迫ってくるという代物ではない。

一見すると、視覚的インパクトの強いインスタレーションによってイメージを直示的に差し出しているように見えて、実はそうではないのだ。自己の物語世界を織り込ませた作品には、見る者との間において、イメージの変成という操作が巧妙になされている。だがそれは自己の私的な世界観によって彩られたスペクタクル空間に、見る者を誘い、ただどこかに連れていっておしまいという操作ではない。まったく逆なのである。それは詩的で、つつましやかな操作であり、見る者の意識を惹きつける重力と、突き放す斥力とが共存している。見る者は、重力と斥力とがつり合う場所を、この空間の中で自由に設定できるのだ。それによってリアルな問題系との間に緩衝地帯が現れる。
そして、このインスタレーションに込められた物語、所々に配された象徴、それらの象徴をめぐるエピソードだけに限らず、作品に使われた、米、FRP、自転車の機構、といった一つ一つの物質的な素材それ自体がもつ象徴的意味への想像力が、静かに喚び起こされることでさまざまな心的効果が生まれるのだ。

ところで、象徴symbolとはギリシャ語のsum-bolonに由来する言葉で、元来は二つに分けらたもの、という意味である。その分けられた片方ずつを持ち寄った者同士が、それらを合わせることで互いを承認するという符牒のようなものだが、それはある集団、ある共同体において価値を有する社会的なものでもあるのだ。うむ、そう言えば符牒という言葉も元来は割り符という意味で、そこから合い言葉という意味が派生したのだった。
芸術とはそのように人と人との間を結ぶ象徴symbolを生産する行為のことである、といえるのだが、クニトさんは物作りにおける職人的な技巧の中に、位相の異なる様々な象徴をさりげなく忍ばせているのだ。
だからクニトさんの物語は、物語として自閉することがない。

そこがヤノベケンジとは違うところなのではないか、そう見受けられた。作家としてこの世界に立つ、その立ち位置の違いか、あるいは世代的な特徴の違いか・・・。

なにやら小難しい話を書き連ねてしまったが、とりたてて難しく考える必要はない。クニトさんの作品をみながら空想に遊ぶだけで、象徴によってなにかしら心に刻印を受けることだろう。

それでいいのだ。

緩衝材としてのインスタレーションとでも、ひとまずは言っておこうか。








2011年11月8日火曜日

高熊洋平(書本&cafeマゼラン店主)さんによる映画『ダダッ子貫ちゃん』評

仙台の古書店マゼランの高熊洋平さんが、映画「ダダッ子貫ちゃん」(竹村正人監督)のレヴューを書いてくださいました。「無為にして為す」、ダダカン思想の神髄に触れる論評です。

http://blog.magellan.shop-pro.jp/?eid=724852

2011年10月31日月曜日

岩名泰岳  (HANARART/ならまち各所)

「今回展示する絵はすべて花の絵である。父が飼っていた大和郡山の大きな金魚が死んだとき、僕たちは畑の隅にそれを埋めた。春が来て金魚のお墓に小さな花が咲いた。すべてのものはいつか必ず去って往く。しかしその暗闇から再び生まれる小さなひかりもあるということをこのとき僕は知った気がする。」(作家本人によるキャプション)





原稿用紙に書き連ねられた線は、謎の象形文字を思わせる。イメージのデッサンなのだろうが、作家自身にしかわかり得ない独自の統辞法によって綴られた記号である以上、やはりこれは詩のようなものと解するのが妥当だろう。



「冬の花」と題されたタブロー。




玄関口の三和土を少し入ったところを振り返ると屋根裏へと通じる階段がある。そこを覗き込むと・・・。

イエスや聖徳太子が生まれたという厩舎を思わせる。

画面右上にうっすらと見える髑髏のような影像は、この作品群のコンセプトをおぼろげに示唆する。

ここで生まれた芽は、やがて美しき“再生の花”を咲かせるのだろう。


(以上は全て森家邸宅)



(以上、二枚は桜舎)



伝統的な町屋空間と作家の詩精神を載せた筆力によって咲いた「再生の花」。
その絵は、空間を漂う空気に知覚が慣れ始めたころ、ようやくイメージがせり出してくる。時間をかけてゆっくりと像が浮かび上がり、そして瞼に染み込んでいく。
その遅度は古民家という空間とやわらかな調和をみせている。

それはなぜか?

絵画の表面から発せられるアウラと、見る者の意識とがつり合い、イメージが定位する、その仕方、そして対象と視覚との距離感が極めて詩的だからである。
記憶の奥にある対象を作家が捉え、それを絵画という手法で表象する、そのイメージの距離感と、見る者が自らの記憶の奥にある象徴と絵画とをイメージによって結び合わせるその距離感が、極めて近似しているのだ。
発せられるアウラと見る者の意識とがつり合う場所や様相は、見る者の精神状態や体調、天候、時間の変化などによる室内の明るさや温度など、様々な条件によって微妙な変化をみせる。その場所は点であったり、線であったり、面であったり、色や光そのものであったり・・・。
それは見る者それぞれに固有な人生の記憶、それぞれにとってかけがえのない生きられた時間〈カイロス〉との自由な結び合いを可能にする。

これを平面において成し遂げるのは、そうたやすいことではない。


強いもの、派手なもの、大きなもの、実用的なもの、スペクタクルなもの、そういった価値を志向してきた先行世代がどうしようもなく囚われ、しがみついてきた超越的な態度や、それを支える〈現前性の形而上学・・・目の前の「現実」を絶対化し、オルタな見方をする者を蔑む〉〈主体の形而上学・・・自我への絶対的な居直り〉といったものを全て溶かしてしまう、そんな力をもった作品群である。
静かで優しく、そして穏やかな佇まいではあるが、それゆえに絵画本来が発揮しうる真の勁(つよ)さを感じさせる。

その勁さは、デジタルメディアが我々の知覚に強制する感性の高速化に伴う様々な障害をも跳ね返すことだろう。



21世紀ゼロ年代の現代アートは、ネオリベバブルに沸くアートマーケットの要請や、一部の輩による無責任なアジテーション、美術ジャーナリズム、美術アカデミズムが渾然となった美学の体制に心身を規律化された関係者らによって、〈現前性の形而上学〉に規定された美学がもてはやされ、多くのスターがデッチ上げられてきた。
だが、今はどうだろう? リーマンショック以後、それまでまともな批判に耳を貸さず、もてはやし、もてはやされ、踊ってきた連中は右往左往しているではないか。(イルコモンズ「〈帝国〉のアートと新たな反資本主義の表現者たち」〔『VOL』3号所収〕を読め)

そのような状況の中にあっては、批評は衰退し、作家たちの仕事に表現上の多様性という面白さは見られても、批評的には特殊な表現主義としかいいようのないものばかりが目立つのもある意味当然であった。
表現者や御用ライターは増えても批評家は育たず、表現ジャンルの没交渉は異ジャンル間のコラボレーションの隆盛に反し、むしろ固定化が定着している。判断力批判を伴わない、単なる主観的感想を批評的に装ったものばかりが横行するのなら、作家たちが批評嫌悪や言語不信を催すのも致し方あるまい。


だが、これからは、間違いなく〈イメージの詩学〉が批評の重点になるだろう。いや、そうならねばならないのだ。
先行世代が囚われてきた〈現前性の形而上学〉〈主体の形而上学〉は、新しい世代の作家たちによって脱構築されることだろう。
新しい世代の作家たちは、その現場に立ち会う新しい批評家を求めているのだ。





岩名泰岳(いわなやすたけ)さんは1987年生まれ。1988年生まれのナカタニユミコさんと同じく、世間がバブルで狂っていた時代に生を享け、物心ついたころにはバブル崩壊。底なしの不況と社会の荒廃が進行するなかで自我を形成し、〈帝国〉が頭を擡げ、ネオリベバブルで社会が二極に分解していく時代に思春期~10代後半を過ごした世代である。

自分たちに責任のない困難を引き受け、表現者として立つことを決意したのだ。

いまだに狂った連中がのさばっているからといって、かつてのバブルや最近のネオリベバブルに浮かれた美術関係者が、彼彼女たちに先輩面・教師面をするようなことはあってはならない。


岩名さんやナカタニさんの絵をじっと眺めていると、自らをも含む世代が、どうしようもなくまとわりつかせてしまったネガティブなもの諸々が溶解していくような感覚に見舞われる。そして、謙虚な心で世界をまなざすことを促してくれる。




(見慣れない術語に戸惑った方のため、コメント欄に哲学的な根拠となっている思想家を挙げています。参考までに)




(以上、二枚は正木家)


【追記】作家の心に深い傷を残したという合併による村の消滅は、時の首相・小泉純一郎が暴力的に遂行したネオリベ政策によるものであることを記憶しておかねばならない。

nook(大歳芽里&糸井宏美)「記憶の隙間」 (見っけ、このはな2011/障害者共同学舎「働楽」) 

大歳芽里(おおとしめり)さんの身体表現、糸井宏美さんの映像、Jerry Gordonさんの音楽によるパフォーマンス「記憶の隙間」。














この会場では、此花区在住のお年寄りがそれぞれの個人史と町の記憶を語るインタビュー映像(大歳さん、糸井さん制作)を上映。パフォーマンスはその合間に2度上演された。