2010年9月30日木曜日

寺田真由美展「LIVING ABSENCE」(NAP参加企画) 於、ギャラリーOUT of PLACE

今日は奈良市今辻子町の路地裏にあるOUT of PLACEで開催中の、寺田真由美さんの個展をみてきました。
寺田さんはその方面ではすでに高い評価を得ておられる方なので、僕がこんな駄ブログで批評するような余地はないかもしれませんが、普段はほとんどそれと認識することのない、実存の内奥にある、深い深い領域を光で照らされたような心地がしたので、ここでは覚え書き程度に感想を記してみたいと思います。

今回展示された写真は、まず最初にミニチュア模型をつくるところから始め、それをクローズアップして撮影した作品ばかりだそうです。

(以下の画像はどれもクリックすると拡大します)



作品の前に立つ人の姿が、まるで階段を昇ろうとする幽霊のように浮かび上がっています。この階段はミニチュアなので、窓の外の風景との距離感が不自然なため、シュルレアリスムの絵画か写真を思わせます。窓のある壁面が、単に部屋の内と外とを隔てているだけでなく、時空の断層をも表しているかのような。



映っているのは僕です。平面上の像を見るにつけ、己の存在の卑小さを突きつけられるような感覚に陥りました。サルトル哲学がいうところの〈対自〉というやつです。


この作品を見るとき、僕の視線は作品の平面を見ていると同時にそこに写された作品が表象する世界を見ているわけですが、その平面上にはそれを見る自らの姿が映るだけでなく、向かいの壁に展示された作品が合わせ鏡のように浮かんでいます。そして作品の中では地面にある濡れた?飛び石が空と光とを反映し、それは不鮮明で明確な像を結ばないがゆえに、けっして到達し得ない真理を強風を前にしたカオスの中でのみ僅かにほのめかす、泥沼の水鏡のように佇んでいます。さらには、ブログなどというちんけなメディアで僕がこんな記事を書くことによって、パソコンのモニターを通して見ている人の前にある世界をも反映するわけですから、寺田さんの作品行為のもつ潜勢力には計り知れないものがあります。
一つの平面上に次元の異なるいくつもの世界が写し込まれているというのは凄いことですね。


この煉瓦積みの壁もミニチュア。


この大判作品の前にはテーブルが置いてあり、そこでは翌日の搬入に向けてしりあがり寿さんのアシスタントさんお二人とギャラリーオーナーの野村さんが打ち合わせをされている最中なのでした。


角度を変えるとこんな感じ。まるでこの写真の中の部屋で会議をしているようです。ここに映っている人たちの姿は作品で表象された部屋に不思議と溶け込み、それを見る鑑賞者によって作品に生命が吹き込まれます。


上の写真を作品集でみるとこんな感じ。部屋の中は家具もなにもないがらんどうで、生活のにおいが何もしません。


これをみてマルセル・デュシャンの「Fresh Widowフレッシュ・ウィドウ」を連想するのは、僕だけではないでしょう。扉の隙間から差す光の筋が、象徴的な意味を示しているようです。


モノクロであることによって、日常を生きる中で自然と取り込んでしまう陰陽様々なモナドの影響で錯雑してしまった情念を冷やし、作品から放射されたアウラが意識の深層に静かに浸透していくような心地よさに包まれます。作品が喚起してくれるイメージは、まるでいつか見た夢のシーンか、あるいは落ち着き所を定めて久しい遠い遠い記憶のよう。

額装され空間に展示されたプリントは光が反射して表面が鏡のようになっているため、常に展示される空間とそこに居合わせる人との関係性によって作品が構成されるのに対し、製本された作品集では料紙が光を反射しないため、より作家の内面世界に迫りやすくなっているように思います。ですがあれかこれかではなく、それらは互いに互いを補完しあい、響き合うような関係にあるようです。
作品集『LIVING ABSENCE』はまさしく写真集なのですが、それは詩集のようでもあり、写真を詩そのものとして再定義する〈プラスティック・ポエム〉を提唱した晩年の北園克衛が拓いた地平にも通じているように思いました。
ぜひとも作品集を手にとりながら鑑賞したい展覧会だといえるでしょう。
今にして思うと、展示作品を眺めていた僕に、スタッフの方がそっと作品集を手渡してくれたのはそういうことだったのか、と合点がいきます。

今回の個展および作品集のタイトルとなっている"LIVING ABSENCE"には「生きている不在」「不在の居間」「不在の生活」「不在を生きる」などなど、livingという語の複数の意味が重ね合わされているようです。あるいはabsenceにも意味が重ね合わされているかもしれません。
鑑賞者の意識に映じる光と影の様相は、それが作家のファインダーが捉えたものなのか、展示スペースの照明が作り出したものなのか、容易には判然としないのですが、それは作品を享受する行為の一回性を保証する効果をも生みだしているようです。会場に居合わせた人が、そこに居るはずのないものとしてまさに作品の平面上に写り込むことの面白さに魅了された、忘れ得ぬ時間となりました。寺田さんは〈空間の詩学〉を、その言葉のもっともラディカルな意味で熟知しているのにちがいありません。バシュラールがもし生きていたら、にっこり微笑んで寺田さんをカフェにでも誘ったことでしょう。

いやあ、ほんと、素晴らしい芸術に触れると言語表現を欲する内圧がじわりと高まって、その後少し時間をおくと泉のように言葉が湧き出てきますね。


10/9(土)、15:00~16:00に作家を囲んでのパーティとサイン会があります。入場無料。必ず行きます!

この展覧会はギャラリーOUT of PLACEにて10/17(日)まで。

作品集、『LIVING ABSENCE』(2009年11月刊)は会場で購入できるので、ぜひこの機会に! ¥3990ですがお買い得感は充分すぎるほど。

2010年9月29日水曜日

奈良アートプロム(NAP)へは、

NAPのHPは今のところ少々わかりにくいので、できたばかりのNAPガイドマップをまずは入手しましょう!
奈良に着いたらギャラリーOut of Placeへ。そこでガイドマップをもらってください。ここでは今ちょうど寺田真由美さんの個展を開催中です。

Out of Placeという名称はもちろん、エドワード・サイードの自伝『OUT OF PLACE』から。
オーナーの野村ヨシノリさんはNAPの代表として、奈良アート界・オルタ界で活躍する様々な人々を結ぶキーマン。元・医師で現在フォトグラファー兼ギャラリーオーナーという特異な経歴もさることながら、人を安心させる風貌とユニークな感性、そして創造的活動の力をどこまでも擁護する情熱が多くの人々を惹きつけています。
いまや奈良名物といっても過言ではありません(これは本当の話です)。


携帯やパソコンからアクセスしてNAP参加作家の名前や展示会場名で検索すると、地図(google)上に会場やインフォメーション (展覧会名、会場住所、会期、時間、休館日、関連イベントなど)が表示されるという便利なモバイルガイドマップも近々リリースされるはずです。


ギャラリーOut of Place
http://outofplace.jp/G.OoP/TOP.html

Out of Placeアクセスマップ
http://outofplace.jp/G.OoP/ABBB4795-A4C7-418D-B055-2653C90A85F3.html

2010年9月28日火曜日

今日は

1973年、CIAが支援したピノチェトのクーデターで殺されたチリのフォークシンガー、ビクトル・ハラの誕生日です(1938年)。

生きていれば72歳でした。





明日(9/29)はイタリアの映画監督、アントニオーニの誕生日(1912年)。

2010年9月26日日曜日

奈良アートプロム(NAP)、もうすぐはじまります!

奈良県下で総勢200人以上のアーティストが80カ所の会場で展覧会やイベントを同時多発で開催する奈良アートプロム2010がもうすぐはじまります!

会期は10/2(土)~10/11(月・祝)、詳しくはHP・ブログをご覧ください。



奈良アートプロム2010HP

奈良アートプロム・スタッフブログ

2010年9月25日土曜日

松川穂波「廃駅」

伸びきった枯れ草がレールわきにそよいでいる 赤錆びた低いコンクリート台に足をかければ かすかにプラットフォームの感触を伝えてくる 駅舎は半世紀前に撤去されたまま 陽ざらし雨ざらしに耐えて名前もない 街中のひだまりを集めて ゆっくり走ってきた路面電車は さらにスピードをおとし いぶかしげな警笛を短くならし わたしの頬さきを走って過ぎる オモチャになって消えていく 見あげる空 間が抜けたように青い

希望とは無知のことだ と ある日わかい友が言った わたしは黙ってうなずいた 一抹の祝福さえ感じられないその言葉には わずかに罪の匂いがした 

日差しは古い木綿布のように柔らかい 廃駅にはふしぎな気流がたちこめてなつかしい時刻が息づいている 遠い昔 わたしはここで誰かを待ち続けていた気がする とても大事な誰か――火のような約束――その人は電車の好きな少年みたいに 運転士の真横に立ち まっすぐに前方をみつめていた 深緑の一両だけの路面電車が いぶかしげな警笛を短く鳴らして通過する名前のない駅 どの電車にも その人は乗っており 白々と光る深い錯誤のレールのかなたへ くりかえし 去っていった

希望とは無知のことだろうか 今ならわかる 冷厳な言葉の裏側に ひたひたとたたえられる湖がある わたしはわかい友のその湖を愛していたのだと 

廃駅は希望の場所ではない 日々の希望の(絶望の)痕跡だ そこに立つと ほんの少しばかり視界が高くなり空は低くなる 日差しは古い木綿布のように暖かい 伸びきったまま枯れた草がレールわきに のびのびとそよいでいる また路面電車が やってくる いぶかしげな警笛を短くならし とことこと廃駅をめざしている




松川穂波詩集『ウルム心』所収(2009年,思潮社)







阪堺電車・天神ノ森駅から少し南にある廃駅、宮ノ下(みやのした)。

2010年9月24日金曜日

マフムード・ダルウィーシュの長篇詩「壁に描く」の一節(2)

わたしとはわたしであるもの、それ以外ではない。
この夜の民のひとり。
丘の陰に泉を見つけるために、
馬の背に乗って 上へ上へと昇る夢を見る。
しっかり立ち向かえ、おお わが馬よ!
この風に包まれ、われらはふたたび一つとなる。
お前はわが若さ。わたしはお前の影。
アリフのように起立し、稲妻となれ。
欲望の蹄に引っかけられ、木霊の木目をすり潰せ。
登れ。再生せよ。「わたし」のように直立せよ。
躯を張りつめよ、わが馬よ。「わたし」のように直立せよ。
アルファベットにある見捨てられた旗のようにこの最後の坂で躓かないように。
この風に包まれ、われらはふたたび一つとなる。お前はわたしのアリバイ。
わたしはお前の隠喩、運命のように径を外れて。
突進せよ、わが馬よ、わが時間をわが場所へと刻み込むのだ。
場所とは径のこと、風を履くお前なくして他に径はない。
星々を蜃気楼のなかで光り輝かせろ!
雲の不在にあって光と火花を散らせ!
わが兄弟となれ! 稲妻の案内人となれ、おお わが馬よ!
この最後の坂で死ぬな! わたしの目の前に、いや、わたしの後ろに、わたしとともに。
救急車を逃すな、死者から目を逸らすな。もしかすると、わたしはまだこうして生きている。


◆マフムード・ダルウィーシュ『壁に描く』(四方田犬彦訳,2006年,書誌山田)123~125頁。

2010年9月23日木曜日

ブログ「シッタカブリアンの午睡」~科野和子評

denさんて方の「シッタカブリアンの午睡」というブログで科野和子さんの「記憶のカタチ」展が批評されています。展示作品の写真もあるのでぜひご覧になってみてください。とても細かく鑑賞されていらっしゃるので、作品の魅力が充分に伝わることと思います。


シッタカブリアンの午睡:細胞の吐息が聞こえる…「 科野 和子 -記憶のカタチ展- 」


僕の場合、こころゆくまで鑑賞するのに必要な時間がとれず、またデジカメも携行していなかったので心に定位した印象だけで評したのですが、このような形で科野さんの作品に心を動かされた方のレヴューが読めるのは嬉しいことです。


2010年9月22日水曜日

近鉄鶴橋駅ゴミ箱の悲哀



APEC観光大臣会合が奈良で開催されるらしいのですが、いくら美名を並べようとも、つまるところアジアの民衆の頭越しに資本主義を延命させるための企み以外のなにものでもありません。資本主義は今、断末魔の悲鳴をあちこちで上げているはずなのに、これに携わる連中には音楽かなにかに聞こえるのでしょうか。何か聞こえているものはあるはずだと思うのですが・・・。





今朝、夜勤明けに食べたパンの袋を捨てようと思ったらこんなありさまで・・・。ぶち破ってねじ込もうかと思いましたが、ラミネートパウチされていたので無理でした。緑の養生テープを剥がせばいけたかも。
どうでもいいことですが、指で弾いたらドラムのようないい音がしました。

ゴミ箱はゴミを受け入れるためにあるわけで、ゴミを捨てられずに困った僕も可哀想でしたが、ゴミを受け入れるというゴミ箱の仕事を頭越しに否定されたゴミ箱さんはもっと可哀想だと思いました。
ええ、いくら自称・半熟エコロジストの僕でも駅でゴミくらい捨てますよ。

これを貼らせた権力者はなにに警戒しているのか、僕らはなにをどう協力してよいのやら、とんとわかりませんでした。

近鉄電車に乗っていると「駅や車内で不審な物や人物を見かけた場合は、駅係員までご通報下さい・・・」などと、「変質者」取り締まりキャンペーンでもやっているのかと耳を疑うようなアナウンスまで流れる始末で・・・。


2010年9月21日火曜日

マフムード・ダルウィーシュの長篇詩「壁に描く」の一節 (1)

緑なり、わが詩の大地は緑にして。
時代から時代へと抒情詩人が豊穣のままに運んできた。
わたしが教えられたのは、
水鏡に映る像を見つめるナルシス、
その像の同義語の鮮やかな陰影と、
意味の正確さ。
わたしが詩に負うのは 夜の屋根のうえの預言者たちの言葉の類似。
わたしが詩に負うのは 伝説と現実を嘲って
丘に置き去りにされた知恵ある驢馬。



◆マフムード・ダルウィーシュ『壁に描く』(四方田犬彦訳,2006年,書肆山田)91頁。

2010年9月18日土曜日

科野和子「記憶のカタチ」展

ふらりと立ち寄ったギャラリーで、素晴らしい絵と出会いました。
科野和子(しなのかずこ)さんの個展「記憶のカタチ」で出会った銅版画とドローイングによる作品群です。

科野さんは植物や昆虫、魚など、生物を構成する小さな要素を仔細に観察する営みの中から日々生成するイメージを、日記のようにハガキサイズの紙にデッサンしていきます。会場ではアーティストファイルと併せて綴られたデッサンをストックしたファイルも並べられており、壁面に展示された多色刷りの銅版画やドローイングは、それら日々のイメージの集積として練り上げられたものであることがすぐに見て取れました。

高度で独創的な版画技法を駆使したそのマチエールにまずは瞠目させられるのですが、決して技法が先行しているわけではありません。幾層にも刷り重ねられた繊細な線の一つひとつは奥行きを演出し、それはまるで人間の意識や環境世界に時々刻々蓄積されていく記憶の地層を思わせます。そして絵に添えられた一行の詞書きが、ただ絵を絵として掲示するだけでは展開されがたい詩的想像力を、言葉とイメージとの戯れを通じてより高い次元へと飛翔させることを助けてくれるのです。
自身をとりまく極小な、しかし潜在意識の内奥にある自然なるものと交感し合う事物を自らに取り込むことで世界と対峙する、その実存的な姿勢と技法との見事なまでの一致がここにはあります。あるいは技法にとどまらない、作家としての生活作法の一つひとつが意味のあるかたちで作品へとつながっているのかもしれません。いずれにせよ、日々の制作の中で哲学的な思索を伴うことなしにはこのような効果は得られるものではありえず、作品群が発する圧倒的な美的強度は、そのようなあり方によって基礎付けられているのだと思いました。
科野さんは微細な事物の一つ一つが人間や世界を構成しているのだということを、本当に感性の深いレベルで理解なさっている方なのでしょう。

ライプニッツのモナドロジーという概念を思い起こしました。




立体ギャラリー射手座にて9/19まで
http://www.galleryiteza.org/frame1.html

科野和子さんのHP「銅版画 -魚の足跡-」
http://sakanano-ashiato.com/



2010年9月17日金曜日

『紫陽』22号、只今印刷中です。

お待たせしております『紫陽』22号は、現在印刷所に入っております。26日に製本作業をするので、寄稿者読者の皆様の手元にお届けできるのは9月末~10月初頭頃になる予定です。
いましばらくお待ち下さいませ。