2010年12月15日水曜日

しりあがり寿展「わしはもう寝る」 於、Gallery OUT of PLACE(奈良)

奈良アープトロムで多くの人々を脱力させた「オヤジ山水」から2ヶ月あまり、奈良に再びオヤジの群(ドローイング400点!)が帰ってきました。

しかし、「わしはもう寝る」って・・・
これほど強力な身振りがあるでしょうか?

ドゥルーズ=ガタリ、矢部史郎から松本哉にいたるまで、現代思想・アクティビズムの領域で執拗に論じられそして宣言されてきた脱力すること群れることのススメを、さらなる低みから奏でるイビキと寝言のポリフォニー。

有名人だからといって舐めてはいけません。


気に入ったオヤジが見つかればお手頃価格でお持ち帰りできます。





こんな感じで壁一面オヤジだらけ(クリックすると拡大します)。



会期:2010年 12月2日(木)ー 2011年1月23日(日)
   open : 木−日12:00 - 19:00 月火水休廊
   12月27日(月)−1月12日(水)は休廊

Gallery OUT of PLACE
630-8243奈良市今辻子町32-2
tel・fax 0742-26-1001
mail : contact@outofplace.jp
HP : www.outofplace.jp/
twitter : http://twitter.com/tokiooutofplace

2010年12月8日水曜日

ジャン=リュック・ナンシー/マチルド・モニエ『ダンスについての対話 アリテラシオン』より

ダンスはより多くの両義性を生み出し、単純な決定=決断をますます妨げる(中略)なぜなら、ダンスはそれほど簡単に型どおりのモデルや図式のもとに整序されないからです。たとえさまざまなステップやフィギュア〔全体を形作る動きの総体〕が、あるコンテクストでは完全にコード化されているとしても、それでも、単独の〔独異の、特異なsingulier〕身体、単独の身振りには、固有の何らかの表現性や強度が残っています、それを度外視することはできないし、そうしたものは、翻訳可能な意味作用を欠いたまま、それ自体において「意味をなす」(私の想像を付け加えるなら、実際のところ、われわれにとって最もコード化された、最も形式的なクラシックバレエにおいても、舞踊家にとって、また真の観客にとって、やはり常に、以上のような身体の意味の何がしかが存在したのです)。

ジャン=リュック・ナンシー/マチルド・モニエ『ダンスについての対話 アリテラシオン』(大西雅一郎+松下彩子訳,2007年,現代企画室)26頁、ナンシーの言葉。


これはコンテンポラリーダンサーのマチルド・モニエの質問に対する哲学者、ジャン=リュック・ナンシーの応答から抜粋したものですが、ここでいう「ダンス」は所謂「ダンス」だけにとどまらず、パフォーマンスアートをも含む身体表現全般に当てはまるものと理解していいでしょう。

女子高生版「箱男」  於、京都・三条大橋東詰



先日、三条大橋東で出くわした女子高生による箱男パフォーマンス。芸術系の大学に進学が決まった三人組が入学前の課題としてやっていたものでした。路上で物々交換をする「わらしべ長者」なる課題なんだそうで。これは何度目かの交換で入手した安部公房『箱男』(文庫版)を宣伝することが目的のようです。
あまりに面白かったので、10月に東北大学でやった袋男パフォーマンスの写真を見せたら大喜び!

2010年12月5日日曜日

綿引恒平展「『観音様』Vol.2」  於、立体ギャラリー射手座(京都・三条)

観音様というのは古来、悩める衆生を救済するため様々な姿をとって垂迹するもので、ひろく民衆信仰の対象となってきました。
今回紹介させていただくのは、ストレスに蝕まれた現代人にとっての救済の形というものを、五人編成の戦隊ヒーローになぞらえて偶像化した現代版「観音様」の展覧会です。

五体の「観音様」はすべて陶による造形で、一部のものはミクストメディアになっています。



リーダーとおぼしきマッチョな「馬頭赤観音」・・・競馬に代表されるギャンブルの「観音様」。弥生土器か土師器を思わせる素焼の杯の上に立っています。馬頭観音のパロディでしょうか。


「3ピース青観音」・・・音楽依存を象徴。

「グラビア桃観音」・・・これが何を象徴しているのかは見たまんまですね。

セクシーな谷間は背中にも。

「カンパイ黄観音」・・・気は優しくて力持ち、でも食いしん坊な黄レンジャーを思い出しました。アルコール依存には気を付けねば、と身につまされる思いがしました。


「マリファナ千手観音」・・・薬物依存を象徴した微妙に緑な「千手観音」。造形的な面白さはこれが他を圧倒しています。



髑髏にしがみつく「観音様」のお顔には麻の葉っぱ模様。



この展覧会のタイトルでは、観音様が「観音様」と「」(鉤括弧)にくくられているところが鑑賞のポイントであるように思いました。敬虔な信仰者からすれば、これらはすべて悪魔だか魔神だかといった感じになるのでしょうか。仏教的には「魔羅(マーラ)」というやつです。
とはいえ、誰もが多かれ少なかれ何かに依存するのが自然ともいえる現代社会において、欺瞞でもなければそんな超越的な審級から見下ろすことなど、そうおいそれとはできないもの。

現代の世界に対する鋭い問題意識をお持ちの作家として綿引恒平さんの名前は記憶にありましたが、昨日ついでがあって立ち寄っただけの射手座で思いも掛けず素晴らしい作品を堪能することができました。

関西にお住まいの皆さんにはぜひ足をお運びいただきたいと思ったのに、残念ながら今日(12/5)が最終日。もう少し早くいくべきだったと後悔・・・。
この「観音様」展はVol.2とあるので、Vol.3があるのかどうか気になるところですが、いずれにせよ今後の展開には大いに期待したいと思います。

2010年12月2日木曜日

祝!ダダカン先生卒寿



今日、12月2日はダダカン(糸井貫二)先

生満90歳の誕生日です!





以上、三枚は黒ダライ児『肉体のアナーキズム』(grambooks)より。