2011年1月30日日曜日

Live Meeting of Poetry&Action 於スタジオ・ワルハラ(奈良)

昨夜ワルハラで開催されたポエアク、大盛況でした!

ハラミイシカズコさんの「改竄・白雪姫」。全編暗唱によるストーリーテリングでした。ハラミイシさん制作の衣装を着た後ろ姿はうんこ詩人。

塚本佳紹(つかもとよしつぐ)さん。左にOHP、右に映写機。右端にはコーヒーを淹れるためのコンロとポット。

マットに描かれた模様がOHPを通じてスクリーンに投射されます。

そこにスプレーやらよく分からない液体などを噴射したり流したりして模様を変化させます。


ミルで挽いたコーヒーをドリップすると、スクリーンには茶色い模様が拡がります。 


映写機が映し出す映像。デジカメだと残像現象でミミズのように映ってしまいました。映写機にも何か液体を噴射していました。

感熱紙にアイロンでドローイング。



亜子米さん

ステージ上には懐中電灯が取り残され・・・。

うなてたけしの笛の音をバックに、小さな鈴を無数に付けた糸を、会場に張り巡らせてゆきます。鈴は星、糸によって結び合わされた人々は星座を表しているのでしょうか。




大橋範子さん。百合の花とガラス板を使ったパフォーマンス。

花を食べています。

ガラス板で額を切るのではないか、ガラス板を粉々に割り砕くのではないか、といった緊張感が持続するパフォでした(結局、血は流れずガラスも割れず)。

須川映治さんのポエトリーリーディング。


machi/さん。カットした自分の毛髪を容器に詰め込んだものを透明テープで顔にグルグル巻き付けて行きます。窒息死するんじゃないかという勢いでした。




腕と顔をテープで固定したまま、そのテープを会場全体に張り巡らしています。


うなぎ亭すりん(うなてたけし・左)とあなご亭もやし(右)による大道芸風のパフォ。狸が猿回しをやっているみたいでした。もちろんうなぎ亭が狸です。

のりまきのりぺーさんの写真はなぜかありません(失礼しました)。


で、私は須川さんの後、machi/さんの前に出演したのですが、残念ながらパフォーマンスの写真がありません。
まずはこのように瀧口修造の「絶対への接吻」を黒で、金子光晴の「蛾」を赤で印刷したペーパーを出演直前に配布。
そして会場入り口付近に設置したカセットデッキでP・B・シェリーの「Prometheus Unbound(鎖を解かれたプロメテウス)」の朗読テープをバックグラウンドポエトリーとして流しながら、瀧口「絶対への接吻」を、ステージ左端に設置したマイクで朗読しました(マイクのスピーカーはスクリーン脇)。ところどころキレのいい箇所でマイクを置いて歩きながら地声で自作詩の断章を絶叫し、またマイクに戻って瀧口をボソボソと読む、というパフォーマンスでした。瀧口の詩を読み終える頃、シェリーの詩も終わる、という次第です。

ペーパーには朗読する詩(瀧口)と朗読しない詩(金子)をテキストで表示し、一方でテキストの配布がないシェリーの朗読テープを流し、そして予告もしていなかった自作詩を即興的・間歇的に入れることで、形式的にもビジュアル的にも全く異質な複数の詩を時間的にも空間的にも共存させてみること、これが今回やってみたかった実験でした。
実は異質に見える複数の詩が、その理想としているもの、思想を共有していることが僕の中の前提としてあったのですが、それがうまくいったのかどうか・・・。
個人的には満足で、また観客の反響も上々でしたので、とりあえず成功ということにしておきましょう(笑)。




12 件のコメント:

  1. あれ?長いコメントしたのに消えている。

    返信削除
  2. オオハシデス。
    イツモアリガトウゴザイマス!
    サラニヨイイベントニナルヨウガンバリマス!
    前回とはちがってお客様がたくさん来てくださってうれしい限りでした。一回目という事でかなりてんぱってしまい、くたくたゆえ、打ち上げ行けなくて残念でした。次回はみなさんともっとしゃべりたいっす~。

    返信削除
  3. 大橋さん、お疲れさまでした~!

    ここから確実に新しいものが生まれるであろう、凄いイベントになりましたね。

    コメントがどういうわけか消えてしまった駄々村氏が、改めて批評してくれることでしょう。

    返信削除
  4. 塚本です。沢山の写真と、別の記事にて特集を組んでいただきましてありがとう御座います。
    亜子米ちゃん、大橋さん皆さんのおかげで気持ちよく伸びやかにパフォーマンスができました。
    個人的には、イベントの主旨に沿ったパフォーマンスであったと思っていますが、皆さんはどう感じたのでしょうか?

    返信削除
  5. 塚本さん、初コメントありがとうございます。
    期待を上回るいいパフォーマンスでした。ネクタイを締めていたのがまたいつもの塚本さんらしくてよかったです。

    このイベントは継続していくわけなので、また感想や批評を交流し合う場が持てればいいですね。

    返信削除
  6. 遅くなりました、ポエアクの感想です。

    すばらしい企画だったので、たとえば塚本さんのパフォーマンスひとつを言葉として感想とするまでに数ヶ月かかりそうな、そんな気持ちです。

    この企画、ほんとにいいと思います。
    なぜって、「詩と行為」というコンセプトでなければ生まれないであろう行為と詩が生まれているからです。

    返信削除
  7. 今回、第1部では詩人たちがいかにパフォーマンス性を取り入れるかという苦闘の跡が伺われました(とりわけ、のりまきさん、亜子米さん、亰彌齋さん)。

    第2部では逆に、パフォーマンスをする人たちが言語的表現と向き合う様が面白かったです(とりわけ、大橋さん、machi/さん)。

    ひとりひとりの行為/詩にコメントしたいところですが、詩人として特にその実験性に感銘を受けたのは、亰彌齋さんの第1部での朗読と、machi/さんの第2部での朗読です。

    返信削除
  8. 亰彌齋さんの朗読では、三つの声が響いていました。すなわち、テクストとして目に見えていて読まれもする声(瀧口修造)、目に見えてはいるけれども読まれない声(金子光晴)、目に見えないけれども読まれる声(シェリー、亰彌齋の詩)です。
    このパフォーマンスは、詩表現においてどちらかといえばテクストに重きを置いている亰彌齋さんが(日常生活ではパロールも同じ重さでありますが)、テクストの重要性を軽くすることなく、そこに音の響きを重ねていくという、実験性があり、面
    白かったです。亰彌齋の新境地開拓を感じました。

    machi/さんの朗読は、まずはただただ足が長くて格好いいなとほれぼれしたのですが、詩とパフォーマンスの境界をこのように“突破する”ことができるのか、と驚かされました。口という器官は、食べることと話すことのどちらかをそのつど選ばねばならず、したがって極端に言えば発話表現は死と隣合
    わせなわけです。machi/さんは最初、ものを食べながら同時にぶつぶつと朗読しつつ、その限界を「突破せよ」と叫び、最後には食べ物を打ち棄てて堅いブーツで踏みつけるという、これは「労働者はパンではなく詩を必要とする」ということの暗喩
    であり、現代に支配的な消費というイデオロギーへの挑戦だとわたしは解釈しました。

    返信削除
  9. 限界、境界、それらを越えうるのはいつでも危険と隣り合わせの実験的な生だと思います。
    その意味で、観ることだけでもエネルギーのいる集いではありましたが、今後も楽しみであることは間違いありません。

    最後に、塚本さんの爽やかな背中に、乾杯。

    返信削除
  10. うんこちゃん、コメントありがとう!

    また思いつくことがあれば、追記していってください。

    返信削除
  11. 当日見に来てくださった上田さんて方がご自身のブログで批評してくださっています。
    http://pushpull.exblog.jp/14836390/#14836390_1

    この方、昔、舞台芸術をされていたのでしょうか。なかなか鋭いところもあって唸らされるところがありますが、一歩引いたところで俯瞰されているのでお客様目線なのがオッサンぽくて面白いです。

    返信削除
  12. 追伸。
    今回の僕のパフォ。意味は分からなくて当たり前で、分からないが意味ありげな声が重なって響いていること、その分からなさがテーマになっています。多分、賞賛してくれた方々にはそこは伝わったのではないかと思っています。今回、サマンサら、英語圏の観客が来ると聞いていたからシェリーの朗読音源を使ったわけですが、彼女らからすればシェリーしかまともに聞き取れなかったでしょう。その逆光によって浮かび上がるものの意義については、終わってしばらく時間がすぎた今、振り返るのにちょうどいい時期になりました。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。