2017年12月30日土曜日

詩誌『EumenidesⅢ』55号

表紙装画:栗棟美里《Lost Idea #1》

【論考】
山田兼士「中原中也と谷川俊太郎 ―かなしみについて」
平川綾真智「新しい主体とインターネット ―webと詩の社会学〈二〉

【詩】
平川綾真智「・「ジヴェルニー公園」」
広瀬大志「カイエ」
小笠原鳥類「猫と犬 ――人間からの変身、人間への変身――」
松尾真由美「沼のほとりでかかる虹」
京谷裕彰「うず」「時籠もり」
渡辺めぐみ「神無月をゆく」
高塚謙太郎「人体」
藤井わらび「月の夢」
山本崇太「"外来種 最後の挨拶"」
小島きみ子「七月の姉」

【書評】
小島きみ子「詩の核心へ、詩の戦慄へ」

【あとがき】



◆2017年12月31日発行
 A5判56頁 600円+ 送料
 編集発行人:小島きみ子 
 購読のご希望は eumenides1551◎gmail.com (◎→@) まで

2017年12月1日金曜日

瀧口修造「岩石は笑った」

狂った世紀の墓標のための
鉄の帽子湧きでたたためしのない噴水塔は
蝶の幽霊揚げられたためしのない幕を
狂った歌を叫びながら追ってゆく
壊われた夕闇みの貝殻のなかの
若い女たちの頬のえくぼを踏みにじった人間たちは
彼らの自由永遠に濡れない海綿停まった振子正四面體の心臓をもつ
裂けた眞夜中に裂けた犠牲たちに
人間の脳は沸きたつ花瓶となる
猿たち共同墓地
乾いたパン屑不完全な家具貝殻のカフェは沸きたつ
星は太陽と交接する紫色の精液それは広漠たる明星網膜の公園
闇の爆音のなかにひとつの偉大な夕顔がひらく奇妙な髭男が笑う
夢の室内に星の破片と卓子の破片とで
巨大な女は巨大な匙で組みたてる地球美しい花飾り
時の不可分の瞬間に
蹄の音がするてのひらの電波落葉の手袋手袋の優しい風
蹄は日光の石を粉砕して
埃のなかに無数の不眠の鳥たちを追放する
記憶はけむりの猫を生み
それは突然な無関心な男ひとりの男の指輪一挺の水晶拳銃は
両国橋の下とぼくの寝床白い布の下とに
ひとつの運命を狙う
扉から投げられる広告紙朝の波紋から
断髪の女は白象と一緒に
ぼくの歯ブラシの上に落ちる
悲しげな朝の
長い旅行古代からの旅行の不調和な影像たち石礆無効切符首府の夜景
美釘の抜けた美通り魔の解剖図
それは風の小便にほかならない
ゴム輪が鳥たちの衣服になれば
闇のなかの鳥たちはぼくの睫毛となる
微かな不思議な條件が宇宙の決意から
理髪師の小器用な小指の上に輝いている
指のピラミッドの上の春の太陽
誰も想像しえないで
夢の特急列車はえにしだの上を走る
誰も探りえないで
牝牛は足跡にひとつひとつの眞珠を残す
法衣はいま激烈な小便で酩酊している
雨白い雨は百合の花莖を膨らませ
妊娠した聖母は排気鐘のなかで他愛なく眠る
長い夢の鳥の尾は明滅する
すべての朝は星の呼鈴を押す
すべての朝は自分で自分を洗う
すべての顔すべての空に自由の水が流れる
雨たちの指が二十日鼠の指に似るとき
ぼくはぼくのシャツの星のボタンを掛ける
ぼくはぼくの耳が偉大な想像の瀧の薔薇を聴くために
千年一度の形體であるとき
河のように流れる
大象徴の前にタブーの大旅行鞄の前に
疲れて投げだした巨大な足の溜息巨大な自由の通風筒が数える
秒音音楽的な秒音
さて眞夜中の謔語太陽のスカートは永遠に凋まない



『瀧口修造の詩的実験1927-1937』所収(1967年、思潮社)。この詩集の奥付は「一九六七年十二月一日」となっているので、刊行からちょうど50年である。
初出は『文学』3号(1932年、厚生閣書店)。


2017年11月26日日曜日

中島一平 Live drawing「ここからの交信」(2017.11.19/コンテンポラリーアートギャラリーZone)






私が初めて中島一平さんの作品と出会ったとき、絵の具の色、使用する刷毛、ストロークの作法、などなど数多くの制限をかけた条件下で分厚く塗り重ねられた油彩のタブローに深く魅了された。それは、色彩と形象、そして物質としての存在感から空間の多層的なあり方、その現れを図るスタイルだった。視覚を通じて認知される空間が、そのまま時間の多層性をも表象していることがほどかれてゆく、作品を前にした対話が私にとってのはじまりだった。哲学的かつ詩的な・・・。
制限とはもちろん、到来するものの自由のために一平さんが自らにかけたものにほかならない。

一平さんはその後、神戸のアトリエ2001の壁面で行ったライブペインティングを経て、自らかけた制限を解くことになったという。

より自由に。

以後、私たちが目にするのは油彩画ではなくアクリル画になったのだが、油彩を手放したわけではないことは、ライブを通じて現れつつある絵の、その現れ方に一平さん独自の造形論理が通底していることで窺えた。

しかし以前と違うのは、哲学的であるよりも、まずは詩的な出来事として現れることであろうか。


今回のライブのために色をつくって名前を付ける基礎的な実験を積みかさねていたことを画帳とともに披露してくれたのは、この出来事の詩的な一面を語っているようで興味深い。
写真は〈西域オレンジ〉。色名、絵の具のレシピに加え、色にまつわる言葉が綴られていることから、色が物語を内包していることがわかる。
〈西域オレンジ〉は今回のライブに使った赤が生成される前に試行された色なので、本番で使用された赤とは異なっている。その赤の名前は「秘密の赤」としか語ってくれなかったのだが、緑は〈天使グリーン〉と名付けられていた。

〈明かしえないもの〉を大切にする一平さんの倫理と論理が凝縮されたライブドローイングである。

〈持続する時間〉から〈生起する時間〉、そしてまた〈持続する時間〉へ。
かつてこの場に留まり、通り過ぎ、さらにはこれからやってくる無数の生の時間へと、持続的に連接されてゆく。

ここにあるのは、未知なるものへの無条件の信頼なのであろう。

ギャラリーがあるのは、開設から60年が経過した古い市場である。


コンテンポラリーアートギャラリーZone 2017.11.18~12.3

2017年9月15日金曜日

瀧口修造「風の受胎」

うつくしい燈のある風が
樹の葉を灼きつくす
夜の巨大な蝶番いが
お前の若さを揺るがす

石花石膏の夜
不滅の若さが翅のように
閉じそして開く

夢がとどろき
星の均衡が小枝から失われた




(『瀧口修造の詩的実験1927-1937』所収、1967、思潮社/初出は詩画集『妖精の距離』1937)

あるとき「おふでさき」のように意識に降下してきたヴィジョンを書き留め、一気に詩作品に仕上げたその中に、「蝶番」という詩語が入っていた。
そのときから10年あまり遡った日に読んだはずのこの詩が、無意識の領野に居場所を定めていたのだろうか。瀧口のこの大部な詩集を最初から最後まで通読したのはその一度きりで、以後は目当ての詩だけを鑑賞したり、そこはかとなくめくったページの詩を読むばかりだったのだが、2017年9月の今日までこの詩のことは記憶から消えていた・・・。






2017年7月31日月曜日

詩誌『EumenidesⅢ』54号


表紙装画:栗棟美里《影のわずらい》

【特集:私の詩と詩法】
平川綾真智
「新しい主体とインターネット ―webと詩の社会学―」(論考)
「遠足」(詩)

【詩】
小笠原鳥類「パンダ、とても安全な」
松尾真由美「霞と霧と森のあたりで」
高塚謙太郎「尖端のふるえ」
広瀬大志「制作」
渡辺めぐみ「昼の岸」
京谷裕彰「ちんぴら鍋」
海埜今日子「海の馬に乗って」」
藤井わらび「天の川」
小島きみ子「走り書きのように」

【書評】
小島きみ子「現代詩というPower」

【あとがき】




◆2017年7月30日発行
 A5判48頁 600円+ 送料
 編集発行人:小島きみ子 
 購読のご希望は eumenides1551◎gmail.com (◎→@) まで

2017年7月26日水曜日

ヤスパース形而上学の根本概念、〈包越者〉とは?

私に対して対象的になるものはすべて、われわれが生きているわれわれの世界という相対的に全体的なもののなかで、そのつどつなぎ合わされている。われわれはこの全体者を見、そのなかで庇護されている。この全体者は、われわれの知のいわば一つの地平のなかに、われわれを包んでいる。
それぞれの地平がわれわれを閉じこめ、それ以上の展望を拒否する。それゆえわれわれはそれぞれの地平の地平をのりこえておし進んでゆく。しかしわれわれがどこに到達しようと、そのつど達成されたものをたえず閉じこめるところの地平が、いわば一緒に進んでゆく。地平はつねに新たに現存しているのであって、それが単なる地平であって終結ではないがゆえに、あらゆる窮極的な滞留を断念することを強いる。われわれは決して、制限づけてゆく地平がそこで終わりになるような立場を獲得することはないし、また、今や地平なしに閉ざされていて、それゆえもはやそれ以上を指示することのないような全体が、そこから概観可能になるであろうような立場を獲得することはない。(中略)存在は、われわれに対しては閉ざされないままであり続けるのであって、それは、すべての方向にわたってわれわれを無制限のところへと引っぱってゆく。存在はつねに繰り返して、そのつど限定された存在としての新たなものをわれわれの方に現れさせる。

われわれの認識作用は、(われわれが直接にそのなかで生きているところの)われわれの世界という無限定の全体から、(世界のなかで現れて世界からわれわれの方に歩み出るところの)限定された対象へと進み、そこから意識的にその諸地平において把握された存在のそのつどの体系の形での世界閉鎖性へと進んできた。この歩みのそれぞれにおいて、われわれには存在が現前しているが、しかしそのいずれをもってしても、われわれは存在そのものを所有しているのではない。というのは、どの場合にも、獲得された存在の現象をこえて存在のなかへとこえ進んでゆく可能性が示されるからである。限定された存在と知られた存在は、それ以上のあるものによってつねに包越されている。どの場合にもわれわれは、ある特殊なもの(存在の全体というそれぞれの思惟された体系もまた特殊である)を積極的に把握するに当たっては、同時に存在自体ではないところのものを経験する。

この経験がわれわれに意識された後で、われわれはもう一度、存在に対して、すなわち、すべてのわれわれの方に現れてくる現象が開顕されるにともなってそれ自身としてはわれわれから退いてゆくところの存在に対して、問いを発する。この存在、(つねに狭隘にする)対象でもなければ、(つねに局限してゆく)地平のなかで形成された全体でもないところのこの存在を、われわれは包越者と名づける。

◆カール・ヤスパース『真理について 1』「第二序文」より(林田新二訳,2001年[第二版],理想社[原書は1947年]) ※太字による強調は引用者。





2017年7月20日木曜日

後藤和彦「野原」「未来」(詩集『明日の手紙』所収)

「野原」

レタスを食べ過ぎて
へそからスイカが生えてきたってのは聞いたことあるけど
紙飛行機を作りすぎて
家に帰る道を忘れてしまったなんて聞いたことない
友達になってほしいとは思うけど
カーテンレールでターザンするのはやめてください
ぼくはおこられたくないからね
氷の上をスケートしていく背中を見つめながら
これはもしかしたら恋かしらと思う
だってあのぼんぼりのついた帽子がとってもかわいいんですもの
そう考えてこれはいけないぞと思う
電話をかけてみたらそっちは夏のそうで
ぼくらの見てるものは
虹でもなんでもないそうだ
だったらいい匂いがいっぱいすればいいのに
自分の手がたんぽぽのわたげみたいになるように
はにかんだのは

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「未来」

地球は遠いから
海の中は青でいっぱい
絵の具の底から
声が沸いてる

未来の中にはみずたまりがあって
そこにちいさなひとひらのような
うすももの花
未来にしか咲かない
ひとつだけの花

今にもきっと声がおちてくる
水いろの炎が街をつつんで
夜になっても月は来なかった
遅れているらしい
だれかがいっても
みんな聞かない
忘れていたから

夜の空は水色だったか
あかねのようなあまさがあったか
しるせないようなきむづかしさもあったか
目を開いているとそのことが聞ける

だれも水たまりの中では 足を動かさない
未来に歩いていると声がふるえる

地球のはしに だれかのための
ちいさな橋が渡されている

まるいようなそうではないこの星の
そのさきまでを歩くには
湿った靴がないとぼくたちは歩けない

靴がほしいと
子どもが泣いてる

きのうに見あげられながら


(後藤和彦詩集『明日の手紙』所収、2016年、土曜美術社出版販売刊)





--------------
(前略)
ここには現存在の夢語りが衰えてしまって久しい世界の、シビアな危機意識と、それでもなお続く人生、そして未来世代への信頼に満ちた落ち着きがある(中略)。
 彼が住処とするのは宮沢賢治のようでいて、グリム兄弟や倉橋由美子のような童話の世界であるのだろうが、いずれにもせよ「レタスを食べ過ぎて/へそからスイカが生えて」(詩「野原」)くるような事態が日常化した世界である。彼の現実感覚が繰り出す言葉は、消え去りゆく現在と、崩れゆく世界への楔でもあることを銘記しておこう。我々、誰しもが目の前にあると信じて疑わない世界と、彼が生きる童話の世界とが重なる時空にぽっかりと開いたのが、彼の詩群である。
 『マルメロ硯友会』『紫陽』『酒乱』などの詩誌で長年にわたってすぐれた活動を続けてきた彼の活動姿勢には、美学的判断の基準として無意識裡に詩人たちの理性を蝕む美学の体制を突き抜ける、潔さが一貫してある。多くの表現者たちが囚われている、権威化した諸価値の体系(オトナの体系)は、そもそも芸術一般が擁護する価値とは真逆を向いているのだから、共感が誘われる地点から我々の実存が問われることになる。
 「未来の中にはみずたまりがあって/そこにちいさなひとひらのような/うすももの花」(詩「未来」)、それが「未来にしか咲かない」ことを我々詩人は誰も疑わないだろう。だが、「だれも水たまりの中では 足を動かさない」のだ。それがなければ歩くことができないという「湿った靴」はどこにあるか?

(京谷裕彰「子どもとオトナ」より[『詩と思想』2017年4月号所収])




自動代替テキストはありません。

2017年3月14日火曜日

詩誌『EumenidesⅢ』53号


表紙装画:栗棟美里《キャベツ/Cabbage

【特集:私の詩と詩法】
平川綾真智
「楽譜という詩学」(論考)
「プレクトラムf」(詩)

【論考と詩】
小島きみ子
「現代詩の広い通路へと」(論考)
「〈他者〉の痕跡」(詩)

【詩】
広瀬大志「最後の詩篇」
小笠原鳥類「安全で安心なアマゾン」
松尾真由美「溶けて泳いで咲いていて」
高塚謙太郎「白い冬」
海野今日子「アブサン土偶」
京谷裕彰「いまにバキュームカーが逆噴射するぞ」
藤井わらび「99%」
海東セラ「羽ばたき」
山本崇太「アンジェイ"セシル"ノワレト自伝」
小島きみ子「僕らの、「罪と/秘密」の金属でできた本」

【詩誌評・詩集評】
小島きみ子「年末から新年にかけて読んだ詩集と詩誌」「未来の読者に手渡す詩集」

【あとがき】

◆2017年3月20日発行
 A5判64頁 600円+ 送料
 編集発行人:小島きみ子 
 購読のご希望は eumenides1551◎gmail.com (◎→@) まで

2017年3月8日水曜日

ウィリアム・モリス『民衆の芸術』(1887年)より


芸術がなかったならば、われわれは多くの時代についてほとんど何も知らないことになったであろう。歴史は、破壊を行ったがゆえに、王様や武人のことを記憶している。芸術は、創造を行ったがゆえに、民衆を記憶しているのだ。

◆ウィリアム・モリス『民衆の芸術』(中橋一夫訳、1953年、岩波文庫〈原書1887〉)


2017年3月7日火曜日

「われわれのデモクラート美術家協会について」(1952年)

創造の精神は本来来(くる)ものをも妨げず、何ものにも妨げられない独立と自由の精神から生まれるもので、これこそ形式や流派を離れて本質的に前衛の精神なのである。
われわれがかかる眼で日本の画壇を眺める時、果して画壇はわれわれの創造の精神を、より自由に解放してくれる場所であろうか。
大公募展の組織とその組織が必然的に生み落した政治的な
かけひきはわれわれの独立精神をおびやかし芸術家に自由の放棄を迫って少しも怪しまない状態である。
このような
創造とはおよそ縁のない、むしろ逆方向の精神に依存しながら制作することの如何に困難であり如何に絶望的なものであるかを我々は身をもって体験して来た。
われわれははじめ画壇の中にあって志を同じくするものと協力し、漸進的に組織の上部に働きかけ画壇を少しでもよい方向にむけようと試みた。しかしその考えが如何に甘いものであるかわれわれはやがて知らねばならなかった。こうした世界にあっては善意に根ざす協力は不可能であり、真摯な努力は隠然たる彼等の組織力にいつか併呑され、われわれの叫びは彼等の嘲笑の中にかき消されてしまったのである。そこでわれわれは一歩後退することを余儀なくされ、沈黙と孤立をまもりとうそうと試みた。これはつねにわれわれの良心が許し得る最後の場所でなければならない。しかしここでもわれわれは包囲され、無言のままほうむり去られてしまった。
審査、そして落選、彼等の画風――それは暗黙のうちに会を独裁し、一切の革新的なものを異端視する形式主義あり、すべてを独裁する黙契であるが、その画風にそわないものは会場で民衆の視線と語りあわない前に、闇から闇へとほうむり去られたのである。
もしこれ以上われわれが描きつづけるとすればわれわれは画壇にあって名声を獲るために芸術家の精神を放擲するか、妥協をきらって一生日かげで独り描きつづけるかのいずれかを撰ばねばならないだろう。前者は
創造精神を放棄した以上、画家であることをも放棄したのであり、後者はあまりにも消極的であって、彼の画面からは、恐らく現実逃避の弱々しさと、造形性貧困以外の何ものも生まれないだろう。
そこでわれわれは第三の道を撰んだ。この道こそ条件の中で、積極的な創作活動をまもる唯一の道であることをわれわれは過去の経験と、思索と、魂の希求と、敗れ去ったひとりひとりの歴史から確信するに至ったものである。
われわれは、われわれの創作活動をまもる組織を、最後までまもりとうすため、少しでも多くの協力者と手をつなぎたい。

デモクラート美術家協会
--------------------
※漢字・仮名遣いは現在通用のものに改め、読みやすくするため()内に読みを補ったり、明らかな誤植を改めるなどしている。

写真は久保貞次郎『瑛九と仲間たち』(1985年、叢文社)より。