2014年11月15日土曜日

西嶋みゆき「たまおくりのはて」(はならぁと2014ぷらす,柳花簾・洞泉寺町の町家ほか/郡山城下町)


「たまおくりのはて」

柳花簾(りゅうかれん)の奥まったところ、マッチで象られた金魚が底を這うように泳ぐ二つの水槽のガラス壁を、二つともどもに映像を透過させるインスタレーション。
立てられた一本のマッチに、火のついた別のマッチが寄せられ、接がれるように火が点(とも)される。
さかんに炎が上がるのはほんの一瞬だけ。
映像は、その一本のマッチが燃え尽きるまでの束の間。

水に棲まう金魚と、短く細い軸木に点るマッチの火。
遠い二者を結ぶものとしてのマッチが、
大切な人の思い出を喚び醒ますよすがに・・・

うつくしさと、はかなかさと・・・

「泡沫の目合い(みつぼのまぐわい)」

見上げると、おぼろな光を透かす薄い膜のようなものに刷られた金魚の群れが、かすかに揺らいでいる。
ひんやりとした空気が流れている。

「たまおくりのはて -なれのはて-」

梯子を登ると、金魚の群れが刷られたポイ(金魚すくいの道具)が燃えさかり燃え尽きる映像と、燃えがらのようになったポイが並ぶ。


西嶋さんが金魚の群れを刷るときの版木は、長年、様々な作品の版として反復的に使われているのは周知のことであるが、反復される金魚の姿のみならず、西嶋さんの行為それ自体もまた、私たちを惹き付けてやまない魅力の源である。




洞泉寺町の町家、古い箪笥の抽斗のなか。


※西嶋さんは、以上のほか、カフェ・さくら舎でも展示している。
※「たまおくり」(魂送・霊送)とは、盂蘭盆(うらぼん)で祀った死者の霊を陰暦7月16日の夜に火を焚いて送りかえすこと。


◆奈良・町家の芸術祭 はならぁと2014 郡山城下町 2014.11.7-11.16

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。