2014年11月20日木曜日

岩名泰岳・衣川泰典・松井沙都子「在り処をみる」(衣川泰典キュレーション/はならぁと2014こあ,工場跡/奈良きたまち)


東大寺旧境内に位置する「工場跡」は大正14年(1925年)に建設された乳酸菌飲料の研究・生産施設だった建物で、操業当時の記憶を宿す器具や機械類とともに大切に維持されている。
この、古代から近代、そして現在まで連綿と人々が生を営んできた場所に作品を展示する3人の現代美術家たちは、各自がそれぞれに追求するテーマのもと制作された作品を持ち寄ることで、ある〈共〉的なものの浮上を目論む。

一枚目の写真、一番奥の部屋の土間に据えられた発光するオブジェは松井沙都子「ホーム」。

白い、低い壁に囲まれたフロアリングの床に放たれた光は、工場跡最奥の空間を下から照らす。

・・・「ホーム」へ。

「ホーム」から・・・。


「在り処」とは、いかなるものが在る場所なのか?

作家の意識にフォーカスされた日常の風景が集積された、衣川泰典「スクラップブックのような絵画 #18」。
作家自身の目で現実の風景を切り取ったものでありながら、すでに誰のものでもないゆえに、郷愁、追憶、懐古、といった情緒的なものを喚起する象徴として見る人を選ばない。
記憶からはかなく消え去って行くものや、日常のあらゆる些細な物事へのいとおしみを、他者の感受性との交わりの中でポジティブな力へと化すことが賭けられているようだ。
ささやかであることを、どこまでも肯定する態度の中でそれは現勢化するに違いない。


衣川泰典「記憶のかけら_トンネル」 。
煉瓦造りの炉?に開く穴と相似形にあるトンネル。

岩名泰岳「山ノ花」。
シリーズ「蜜ノ木」の、木のうろから蜜が流れ出すフォルムが、花へと転移したかのようなイメージ。

 岩名泰岳のドローイング。
右の紙面に走る文字のようなものは、鳥の鳴き声を書き取ったものだという。「畑のスケッチ」と題された左の紙面に走る文字のようなものは虫の声か、草の声か。
生物であると無生物であるとを問わず、自然の事物に宿るエレメンタルなものとの交わりは、岩名にとって日常ものとしてあるのだろう。

--------------

この展覧会のテーマは〈記憶〉であるが、誰か固有の人格と結びついたそれではなく、どこまでも匿名性のなかに伏在しているように思える。

ここに身を置くと、調和ときしみ、古いものと新しいもの、明るさと暗さ、冷たさと温か、などが視覚から感受できるのだが、第一印象が過去へと遡及する意識に添う衣川作品と、未来を志向する意識に添う松井作品、その両方を兼ね備えつつも古いものに溶け込んだ岩名作品、それらの一つ一つと工場跡の空間、そして移ろう時間との関係はこの展示の大きな見所である。

静的であり動的でもあるその関係性の中に、もちろん鑑賞する〈私〉も含まれている。

個々の作品が強烈なアウラを放出する工場跡の器具・機械類と絶妙なバランスで併存する、それが可能となる条件を探ることから得られるものは計り知れない。
視覚や身体の動線と作品の静的な配置とが、鑑賞という行為のなかでつねに布置を変える、そのときどきの意識の流れが、視線の中断や、不意に始まる他者との会話のなかにあってさえ阻害されないのは、この絶妙なバランスに由来するのだろう。

とりわけ、この空間にもっとも強いコントラストを与えるのが松井作品であることは一目瞭然であるが、そのコントラストによって表象される、過去へと遡及する意識と、未来を志向する意識とが、釣り合うポイントを丁寧にさぐりながらこの展示がつくられたことが窺える。

過去にあった出来事をまるでなかったことのように錯覚させ、そのまま記憶を塗り替えてゆくスペクタクルの暴力が支配する現代にあって、〈記憶〉が主要なテーマとなることには大きな意義がある。
この〈記憶〉のポリティクスをめぐる、ラディカルでありながら極めて控えめな実践からは、スペクタクルの美学への批評的視座をこそ読み取らねばならない。

松井沙都子「屋外のシーン」。

小さな部屋の奥の、白いカーテンの向こう側を想う。
射しこむ光に、声に、誘われて。

声の彼方にあるものは、〈未来の記憶〉であろうか。

ならばそれを受け取る力が、私たちに試されているのかもしれない。


◆奈良・町家の芸術祭 はならぁと2014 奈良きたまち 2014.11.7-11.16
 工場跡事務室

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。