2011年10月31日月曜日

岩名泰岳  (HANARART/ならまち各所)

「今回展示する絵はすべて花の絵である。父が飼っていた大和郡山の大きな金魚が死んだとき、僕たちは畑の隅にそれを埋めた。春が来て金魚のお墓に小さな花が咲いた。すべてのものはいつか必ず去って往く。しかしその暗闇から再び生まれる小さなひかりもあるということをこのとき僕は知った気がする。」(作家本人によるキャプション)





原稿用紙に書き連ねられた線は、謎の象形文字を思わせる。イメージのデッサンなのだろうが、作家自身にしかわかり得ない独自の統辞法によって綴られた記号である以上、やはりこれは詩のようなものと解するのが妥当だろう。



「冬の花」と題されたタブロー。




玄関口の三和土を少し入ったところを振り返ると屋根裏へと通じる階段がある。そこを覗き込むと・・・。

イエスや聖徳太子が生まれたという厩舎を思わせる。

画面右上にうっすらと見える髑髏のような影像は、この作品群のコンセプトをおぼろげに示唆する。

ここで生まれた芽は、やがて美しき“再生の花”を咲かせるのだろう。


(以上は全て森家邸宅)



(以上、二枚は桜舎)



伝統的な町屋空間と作家の詩精神を載せた筆力によって咲いた「再生の花」。
その絵は、空間を漂う空気に知覚が慣れ始めたころ、ようやくイメージがせり出してくる。時間をかけてゆっくりと像が浮かび上がり、そして瞼に染み込んでいく。
その遅度は古民家という空間とやわらかな調和をみせている。

それはなぜか?

絵画の表面から発せられるアウラと、見る者の意識とがつり合い、イメージが定位する、その仕方、そして対象と視覚との距離感が極めて詩的だからである。
記憶の奥にある対象を作家が捉え、それを絵画という手法で表象する、そのイメージの距離感と、見る者が自らの記憶の奥にある象徴と絵画とをイメージによって結び合わせるその距離感が、極めて近似しているのだ。
発せられるアウラと見る者の意識とがつり合う場所や様相は、見る者の精神状態や体調、天候、時間の変化などによる室内の明るさや温度など、様々な条件によって微妙な変化をみせる。その場所は点であったり、線であったり、面であったり、色や光そのものであったり・・・。
それは見る者それぞれに固有な人生の記憶、それぞれにとってかけがえのない生きられた時間〈カイロス〉との自由な結び合いを可能にする。

これを平面において成し遂げるのは、そうたやすいことではない。


強いもの、派手なもの、大きなもの、実用的なもの、スペクタクルなもの、そういった価値を志向してきた先行世代がどうしようもなく囚われ、しがみついてきた超越的な態度や、それを支える〈現前性の形而上学・・・目の前の「現実」を絶対化し、オルタな見方をする者を蔑む〉〈主体の形而上学・・・自我への絶対的な居直り〉といったものを全て溶かしてしまう、そんな力をもった作品群である。
静かで優しく、そして穏やかな佇まいではあるが、それゆえに絵画本来が発揮しうる真の勁(つよ)さを感じさせる。

その勁さは、デジタルメディアが我々の知覚に強制する感性の高速化に伴う様々な障害をも跳ね返すことだろう。



21世紀ゼロ年代の現代アートは、ネオリベバブルに沸くアートマーケットの要請や、一部の輩による無責任なアジテーション、美術ジャーナリズム、美術アカデミズムが渾然となった美学の体制に心身を規律化された関係者らによって、〈現前性の形而上学〉に規定された美学がもてはやされ、多くのスターがデッチ上げられてきた。
だが、今はどうだろう? リーマンショック以後、それまでまともな批判に耳を貸さず、もてはやし、もてはやされ、踊ってきた連中は右往左往しているではないか。(イルコモンズ「〈帝国〉のアートと新たな反資本主義の表現者たち」〔『VOL』3号所収〕を読め)

そのような状況の中にあっては、批評は衰退し、作家たちの仕事に表現上の多様性という面白さは見られても、批評的には特殊な表現主義としかいいようのないものばかりが目立つのもある意味当然であった。
表現者や御用ライターは増えても批評家は育たず、表現ジャンルの没交渉は異ジャンル間のコラボレーションの隆盛に反し、むしろ固定化が定着している。判断力批判を伴わない、単なる主観的感想を批評的に装ったものばかりが横行するのなら、作家たちが批評嫌悪や言語不信を催すのも致し方あるまい。


だが、これからは、間違いなく〈イメージの詩学〉が批評の重点になるだろう。いや、そうならねばならないのだ。
先行世代が囚われてきた〈現前性の形而上学〉〈主体の形而上学〉は、新しい世代の作家たちによって脱構築されることだろう。
新しい世代の作家たちは、その現場に立ち会う新しい批評家を求めているのだ。





岩名泰岳(いわなやすたけ)さんは1987年生まれ。1988年生まれのナカタニユミコさんと同じく、世間がバブルで狂っていた時代に生を享け、物心ついたころにはバブル崩壊。底なしの不況と社会の荒廃が進行するなかで自我を形成し、〈帝国〉が頭を擡げ、ネオリベバブルで社会が二極に分解していく時代に思春期~10代後半を過ごした世代である。

自分たちに責任のない困難を引き受け、表現者として立つことを決意したのだ。

いまだに狂った連中がのさばっているからといって、かつてのバブルや最近のネオリベバブルに浮かれた美術関係者が、彼彼女たちに先輩面・教師面をするようなことはあってはならない。


岩名さんやナカタニさんの絵をじっと眺めていると、自らをも含む世代が、どうしようもなくまとわりつかせてしまったネガティブなもの諸々が溶解していくような感覚に見舞われる。そして、謙虚な心で世界をまなざすことを促してくれる。




(見慣れない術語に戸惑った方のため、コメント欄に哲学的な根拠となっている思想家を挙げています。参考までに)




(以上、二枚は正木家)


【追記】作家の心に深い傷を残したという合併による村の消滅は、時の首相・小泉純一郎が暴力的に遂行したネオリベ政策によるものであることを記憶しておかねばならない。

nook(大歳芽里&糸井宏美)「記憶の隙間」 (見っけ、このはな2011/障害者共同学舎「働楽」) 

大歳芽里(おおとしめり)さんの身体表現、糸井宏美さんの映像、Jerry Gordonさんの音楽によるパフォーマンス「記憶の隙間」。














この会場では、此花区在住のお年寄りがそれぞれの個人史と町の記憶を語るインタビュー映像(大歳さん、糸井さん制作)を上映。パフォーマンスはその合間に2度上演された。




梅香堂  (見っけ、このはな2011)

此花メヂアとならぶ名物物件、梅香堂(ばいかどう)。ここは戦後間もない頃にたてられたとおぼしき古い倉庫を、オーナーの後々田さんがリノベーションしてギャラリーにしたもの。
後々田さんは映画『ダダッ子貫ちゃん』の大阪上映会に来てくださってたので、一度お伺いせねばと思ってたところに「見っけ、このはな」開催。

六軒家川沿いの堤防上に並ぶ長屋状倉庫建物の一番右側が梅香堂。

秋山ブクさんの個展が開かれている。

1階入り口から中を覗く。

1階壁には後々田さんの蔵書。『ユリイカ』『現代思想』のバックナンバーを始め、人文書がきれいに並んでいる。

梅香堂の備品だけで制作した秋山さんの作品「コンポジション6番:梅香堂の備品による」(1階部分)。天井には穴があいており、2階から話し声も聞こえるのに、階段も梯子もどこにも見当たらない。さっぱりわからぬ気分で途方に暮れてたら降りてきた人が入り口の場所を教えてくれた。


2階への入り口は裏側に。

秋山作品の2階側。


実に不思議な建物でした。

2011年10月30日日曜日

此花メヂア  (見っけ、このはな2011)

此花メヂアは大阪市此花区のアーティストたちの拠点で、かつてはメリヤス工場だった建物。1階が工場で、2階は工員たちが住み込んでいた宿舎だった。
ベルリンやアムステルダムのスクワットハウスを思わせる不穏さだが、ちゃんと家賃は払っているとのこと。


入ってすぐの部屋はギャラリーとして使うためのホワイトキューブ仕立て。そこに展示されている花岡伸宏さんの作品。

ひり出されつつある大便だか、勃起してない陰茎だかを思わせる。


これは吉原啓太さんの作品。この自転車(ママチャリ)自体、オブジェとしての存在感は充分であるが、実は荷台後部に仕込まれたビデオカメラで道路の路面を撮影するための装置。


この写真では写し込めなかったが、カメラのディスプレイで再生された路面の表情はさながらアニメーションのよう。
カメラがスキャナーのように路面の模様を採取するこの装置を通じた芸術行為を、吉原さんはドローイングに見立てている。しかしインク瓶の換喩としてのビデオカメラが路面の表情を吸い取っているような感じなので、いわば逆ドローイングともいえる。

「どんどん 土足でどうぞ」の張り紙。

これも吉原啓太さんのインスタレーション。


この光を透過するプラスチックの箱の中にカメラが仕掛けられ、その箱をクロネコヤマトの宅急便で吉原さんの自宅から此花メヂアまで郵送する。その過程の箱の内側からみた光景をカメラが勝手に撮影した映像を、モニターに映し出す。作家はこれもドローイングと位置づける。
作家の意思によって設えられた装置が、作家の意思や意識が全く届かないところで起こる出来事を捉える。その重層的で多面的な意味についての問題を投げかける、プロブレマティックな作品。

箱の中からみた光景。


上の2枚は佐藤健博さんの作品。下の作品は自然の樹木を幹ごと切り取ったものに、角材を接続。1階の最初の部屋では花岡伸宏さんと一緒に展示していました(写真なし)。


その隣の部屋から佐藤健博さんの作品を臨む。


前谷康太郎さんのビデオインスタレーション。小汚い作品(失礼・・・)が小汚い空間に散在する中で、前谷作品は美しさとともに不安を掻き立てるような静謐さが異彩を放つ。

しかし画面上にはイメージらしいイメージは何も映っていない。
イメージの不在・・・、そこからかつてモニターが映し出していたかもしれないイメージの残像へと意識が向けられることを促す。


3階のこの部屋には福永宙(ふくながおき)さんのインスタレーション。しかし最初に一人で見たときは誰のものなのか、何を意味するのかさっぱり分からず。後ほど吉原さんに案内していただいた。

パソコンのモニターにはこのような映像が映るばかり。吉原さんに聞くと、これは米ニュージャージーに滞在中の福永さんの寝室なのだそうで、スカイプで繋がっているのだと。しかしずっと就寝中のため、「宙さーーん」と叫んでも、もぞもぞと寝返りをうつばかり・・・。

今年3月に開かれた福永宙「ゴーレム」展のレヴュー↓


3階の別室、かつてここに住み込んでいた工員(男性)が出て行った1982年がそのまま凍結されている部屋。色褪せたアイドルのピンナップやカレンダーなどがそのままに・・・。
この部屋に花岡伸宏さんのビデオインスタレーションが展示されていた。



花岡さんの作品。意味は不明・・・。



もともと別々の棟だったのを無理矢理くっつけた継ぎ目にある階段。


壁に遺されたみつばちハッチのデカール。遥か昔、うちにも貼ってた。

2階、洗面所とトイレ。




「見っけ、このはな2011」は10/30日曜日、まるで打ち上げ花火のような刹那の輝きを強烈に放つ、たった一日だけのイベント。
密度濃すぎ。毒素が体に回って食傷気味になってしまった。

しかし不穏さとマヌケさと先鋭さ、そしてやさしさとが入り乱れたとてつもない潜勢力を、しかとこの目でみてしまったのだから、さあこれからどうしようか?

NAPといい見っけこのはなといい・・・

大変だ、大変だ・・・。